那須 江森山(1119m) 2014年3月15日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 11:13 ゲート−−11:24 遊歩道入口−−11:29 阿武隈川渡渉−−11:48 南東尾根−−12:39 江森山 13:03−−13:21 南東尾根末端−−13:30 阿武隈川渡渉−−13:34 車道−−13:47 ゲート

場所福島県西白河郡西郷村
年月日2014年3月15日 日帰り
天候晴時々雪
山行種類残雪期
交通手段マイカー
駐車場冬季ゲート前路側に駐車
登山道の有無たぶん無し(積雪で不明)
籔の有無雪で埋もれて詳細不明だが、たぶん無雪期でも籔は薄い
危険個所の有無無し
山頂の展望樹林で展望悪い
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント阿武隈川を挟んで甲子温泉の対岸にある山。国道からアプローチすると阿武隈川の渡渉が必要だが長靴でクリアできる深さと流れの強さだった。南東尾根を登ったが目印が点在し無雪期も登る人がいるようだ。尾根末端付近は崖で取付可能な場所は少なく、末端より西側の斜面を登ったほうがいい。山頂はだだっ広く樹林で展望無し。山頂標識が3つもあったがネットで調べても夏道は存在しないような




剣桂方面道路の冬季ゲートから出発 正面ピークが江森山
剣桂(一番奥の木) 剣桂解説板
雪に埋もれた遊歩道へ入る 渡渉前に長靴にチェンジ
阿武隈川を渡る。橋無し 登山靴に履き替えて長靴、ワカンをデポ
南東尾根末端に向かわず斜面に取り付く 右にトラバースして南東尾根へ
南東尾根に乗る トラバースした斜面を振り返る。結構急
尾根上には目印が点在 だだっ広い尾根で下りは方向注意
傾斜が緩む 江森山山頂。意外にも3つの山頂標識あり
下山は南東尾根を進む 南東尾根末端。ガレを下った


 鶏峠山から下山後、天候はまだ冬型が続いてこの辺りでも時々雪が舞っていて旭岳は雪雲の中のまま。このまま下郷方面へ向かっても吹雪の中に突っ込むだけなので、晴れのエリアに入っている西郷側の江森山を目指すことにした。ちなみに江森山もネット検索で記録を発見できなかった。どちらも主稜線から離れた小さな山なのでわざわざ登る人がいないのであろう。

 江森山へのアプローチは車で最短の剣桂への車道からとしたが、問題は阿武隈川の渡渉だ。地形図では破線があるが道が実在して橋があるとは思えない。鶏峠山下山後に立ち話した男性の話では橋は無いだろうが長靴があれば渡れるだろうとのことで、それを信じるしかない。渡れなければそれでおしまい。

 国道から北に分岐する道に入るがホテルを過ぎると冬季ゲートが閉まっていてそこから歩く。駐車スペースは無いが道幅がそこそこ広いので除雪の端ギリギリに車を駐車、大型車でも通過可能だろう。先ほどの鶏峠山で雪質は問題ないことが分かったのでスノーシューは置いていこうと決めたが、南向きの尾根で雪が緩んで下りの踏み抜きの心配があるのでワカンは持っていくことにした。

 ゲートは締まっているが車道はほぼ除雪され歩きやすくて助かる。まだ路面には凍った雪がこびりついて夏タイヤでは無理だが、1,2週間もすれば通れるようになるか。阿武隈川沿いに下ると剣桂が登場、ご本尊は道路から南に入った場所に立っていて、そこまでは除雪されていない。案内板によると古い剣が幹に刺さっているらしい。駐車場は除雪した雪置場になっていてトイレも雪に半分埋もれていた。

 その先の左カーブで川沿いに下る遊歩道の案内看板があったので、そこから車道を離れて川に向かう。今は雪に埋もれて道の存在は分からないが、少し歩くと手すりが現れて遊歩道があることが分かった。手すりの手前で阿武隈川へと雪原を適当に歩く。問題の水量だがこの付近ではまださほど多くなく、飛び石を利用すれば登山靴のままでも渡れそうだったが、飛び石は薄い氷でコーティングされてツルツル状態で利用不可。しょうがないので担いできた長靴の登場だ。川幅が広がって深さが浅く流れも穏やかな場所で難なく渡ることができた。対岸にて長靴をデポ。また、ここまでの雪質からしてワカンは不要と判断しワカンも置いていくことにした。

 南東尾根末端まで川を下ってもいいが、目の前の斜面を登っても尾根に取り付けるのでそうすることに。雪が付いた浅い谷地形を登ったが、この斜面は藪は無く無雪期でも問題なく歩けそうだった。上部の傾斜は急なので途中から右手にトラバース、ここも急斜面だが距離は短く、立ち木に掴まってクリアした。

 南東尾根に乗ると再び雪が登場、立木には色褪せた赤テープあり。訪問者がいるようだ。上部では雪面付近にテープも見られたので無雪期に登ったものらしい。南東尾根は下部は細く明瞭だが高度が上がると幅が広がり尾根らしくなくなる。登りはいいが下りは要注意な地形だ。ただし今は雪の上に自分の足跡が残るので問題なし。付近は大きなブナが目立つ。

 傾斜が緩めば山頂は近い。やがて平坦になり山頂に到着。大きな立木に覆われて展望が悪いのは仕方なしだろう。それは想定の範囲内だったが、それなりに立派な山頂標識が3つもあったのは想定外だった。標識の一つの裏を見ると登山年月日が書いてあり、7月の日付だった。なんだ、やっぱり無雪期でも登れる山だったようだ。ただし、ネット検索で山行記録がヒットしなかったので夏道が存在するかは不明だ。少々休んでから下山開始。

 広い尾根の下りも登りで付けた自分の足跡があるので問題なし。往路でトラバースして尾根に出た場所を通過し南東尾根末端まで進んでみることに。途中で下れそうな場所がないか西側斜面を覗き込んだが、途中から崖になっていてロープが無いと無理そうだった。尾根末端はなだらかかと思ったら法面気味の崩壊地で予想外の展開。しかし下れそうなルートを見出すことができて無事に着地。この尾根は末端から取り付くのではなく、往路のように尾根途中に這い上がる方が安全なようだ。

 長靴とワカンを回収し、長靴に履き替えて再び阿武隈川を渡渉、長靴のまま車まで戻った。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る